初めての方へ
スズキ記念病院にて行っている生殖補助医療(ART) | |||
---|---|---|---|
配偶者間人工授精(AIH) | ○ | 受精卵・精子の凍結保存 | ○ |
体外受精・胚移植(IVF・ET) | ○ | 顕微授精(ICSI) | ○ |
精巣精子回収術(TESE) | ※ | 胚盤胞移植(Blastocyst ET) | ○ |
顕微孵化法(AHA) | ○ | 腹腔鏡下筋腫核出術 | ○ |
着床前胚染色体異数性検査(PGT-A) | ○ |
※連携施設にて対応
不妊治療にかかる施設基準・認定など | |
---|---|
子宮内膜刺激術(SEET法) | 技術申請済(宮城県) |
子宮内膜受容態検査(ERA) | 技術申請済(宮城県) |
子宮内細菌叢検査(EMMA/ALICE) | 技術申請済(宮城県) |
国の小児・AYA世代のがん患者等に対する妊孕性温存療法研究促進事業の研究事業参加施設 | 日本産科婦人科学会 |
女性は年齢が高くなるにつれて妊娠する力が低下すると考えられ、35歳の女性は25歳の女性と比べると妊娠率は半分近く低下すると言われています。理由として、卵子の作られる時期が関与しています。実は、母親の胎内にいる胎児期に卵子の元となる細胞(卵母細胞)は作られ、それ以降新しく作られる事はありません。それだけでなく、自然に消滅し続け、女性の年齢と同じ年齢の卵子が排卵されるので、卵子の質低下が懸念されます。
さらに年齢と共に子宮筋腫や子宮内膜症などの頻度が増えてくる事も妊娠に影響すると言われています。以上のことより当院では35歳以上の方は早めの治療をお勧めします。
男性では、健康な人の精子は生涯ほぼ変わらず新しく作られると言われていますし、年齢にはあまり関係がありません。しかし最近のデータでは、精子数が減少してきており不妊の原因の約半分は男性にあるという報告があります。早めにご主人の検査も行い、原因を調べる事が重要です。
スズキ記念病院における治療への流れ
治療までの道のりは、主にこの3ステップとなります。

❶ 不妊検査と治療への理解
当院の外来診療は、不妊症の患者さんのお気持ちを考慮して生殖医療科(不妊科)・婦人科と産科が分かれています。
「病院はもう少し様子をみてから・・・」と思いながらもなかなか結果が出ず悩まれている方は、ぜひ一般的な婦人科の検診も兼ねて早めのご相談をお待ちしています。
他院から転院される方は、紹介状があると便利です(検査結果があると治療へスムーズに移行出来ます)。紹介状がない場合は、当院で指定された検査を必ず行っていただきます。基礎体温をつけている方は基礎体温表、および保険証は必ずお持ちください。
当院にて不妊治療をお考えの方は、まず「不妊検査・治療への理解」が必要になります。自然妊娠の成り立ちを知り、不妊治療に必要な知識を学びます。そのため、初診時に「不妊症オリエンテーション」を実施しております。
【来院のためのアドバイス】
1) ご主人が来院される場合、精液検査のために禁欲期間(射精しない期間)を5日前後にして来院してください。
2) 費用は、ご夫婦で約2万円。奥様だけですと1万5千円以内です。
❷ 原因究明
自分達の不妊原因を突きとめるためには、ご夫婦ともに検査は必要になります。女性の検査は生理が開始してから2~4日目(性周期の2~4日目)から始まり、基礎体温曲線の高温期まであります。これらの検査を1ヶ月で終えることも出来ますが、お仕事をお持ちの女性では、数ヶ月かけて行う方もいます。男性の検査も不妊治療には非常に重要です。男性は禁欲期間(射精しない期間)を保ち、精液検査を実施していただきます。
❸ 治療の選択・治療開始
検査結果をご夫婦に話し、選択した治療のメリットやデメリットを説明・理解してもらい、実際の治療が始まります。初診の方は、問診票をダウンロードし、記入してご持参いただくと受付時間が短縮されます。【ダウンロード】